今日は北柏駅・南柏駅・柏駅・柏の葉キャンパス駅・柏たなか駅と“柏”の名を持つ駅と流山おおたかの森駅に行って周辺だけブラブラしたのでその備忘録。
アイキャッチは柏の葉キャンパス駅の西口です。
ちなみに今回で柏市内の駅は全て廻り終わったので、最後の方に全ての駅の駅名標でも貼っておこうと思います。
☆北柏駅
JR常磐線 JL-29 北柏駅。千葉県柏市根戸。このブログで扱うのは3回目ですね。
駅周辺には手賀沼とか北柏ふるさと公園とかがありますね。北柏ふるさと公園に行った時の投稿へのリンクを貼っておきます。
駅のホームからの写真。1枚目はホーム西端、2枚目は北側、3枚目は南側、4枚目はホーム東端。
南から北に向かって標高が上がってるんですね(たぶん)。
駅構内からの写真。1枚目は我孫子方面、2枚目は南口側。
こちらは南口。バスの停留所とかタクシー乗り場とかが広めにスペースをとっています。
こちらは北口。国道6号の上を通ってくるので通路は長めです。2枚目は北口出てすぐにある道。3枚目は通路の途中で抜けた国道6号への階段。
北柏の駅周辺だけでなら南口側の方が住みやすいんですかね、そんな感じがしました。ただここらへんではどこに買い物に行くのでしょうね。
☆柏駅
柏駅は駅名標すら撮ってません。
柏駅前にも出張所があるせいで柏市民だけどなんだかんだで利用したことがない柏市役所です。
たぶんこっちが裏手だと思います。耐震に関する工事中らしい。
恒久平和の実現を祈る平和記念碑。「国際理解」「恒久平和」の実現のため市民レベルの国際交流の促進をはかり昭和60年に平和都市を宣言したとのこと。これは昭和60年に建立されたらしい。
高橋文雄(原作)・喜屋武貞男(監修)・島久幸(制作)
柏市民憲章と初代市長像。
市役所の近くの市立図書館に貼ってある「ハチ注意」。ここらは確かに大きめのハチをよく見ますね。今日も市役所周りで2匹は目撃しました。
☆流山おおたかの森駅
東武野田線 TD-22 流山おおたかの森駅。千葉県流山市西初石。野田市民だった頃はとても利用した駅。
駅内にフードコートがあり店も充実してるので便利です。私は吉野家とはなまるうどんしか利用したことないですけどね。
こちらは東口。コンビニと飲み屋がちょろっとある。そして少し歩くと住宅街。
こちらは南口。流山おおたかの森S・Cがあります。買い物は全てS・Cで済むので便利ですね。
1枚目が西口で、2枚目が北口です。こっちの方面もマンションが多いですね。
東武とTXが通っててベッドタウンとしてはとてもいい環境だと思います。駅チカに住んでみてぇ……。
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス 12 流山おおたかの森駅。千葉県流山市西初石。
東武野田線との乗り換えは3分あればできます。
駅名の由来は地名の「流山」+「オオタカ」が生息していることから。
1, 2枚目はS・Cにある自動販売機で買えるTXの切符です。割とお得です。3枚目は駅のホームから。
☆柏の葉キャンパス
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス 13 柏の葉キャンパス駅。千葉県柏市若紫。この駅は初めて来ました。今回の駅巡りで一番なんか楽しかったところ。
駅の形がお豆腐みたいな感じだけど壁はオシャレな感じにしてあっててシンプルだけど好き。
こちらは東口。ここらもベッドタウンとしてマンションが多いですね。
こちらは西口。マンションもあればショッピングセンターもある感じですね。それと東京大学のキャンパスのサテライトがあります。
今日は祭っぽかったですね。ケバブ・インドカレー・タイカレー・ラム肉などがあったり、ワインやビールが売ってたり。
立ち飲みテーブルみたいなのもあって楽しそうな感じでしたが、まだ行く予定の駅があったので飲みませんでした。
☆柏たなか駅
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス 14 柏たなか駅。千葉県柏市小青田。ここも初めて来た駅です。
駅名の由来は現市名「柏」と旧村名「田中」かららしい(wiki情報)。
1枚目はホームから、2枚目は構内の窓から西側、3枚目は構内の窓から東側。
駅周辺だけを見ると西側は開発された感じで、東側は少し離れて住宅地があるような感じがしますね。
こちらは西出口。整備されてから新しくてキレイめって感じがしますね。
こちらは東出口。離れて駅舎を見るとなんとも言えない形状をしていますね。近くからだとここもお豆腐っぽく感じるのに。
駅側から見て左手から子供たちの声がしたので行ってみたら、「柏たなか夕涼み会」というのが行われていました。柏の葉キャンパスの方が大人向けならこちらは完全に子供(子供連れ)向けですね。
☆南柏駅
JR常磐線 JL-27 南柏駅。千葉県柏市南柏中央。いつもの駅。
こちらは東口。スーパー・飲食店・本屋が揃っています。あとは美容院がやたら多い印象あります。
こちらは西口。夏祭りらしくものすごく人がいてびっくりしました。こっち側はすぐに住宅地ですね。
次ページで柏市内の駅をまとめます。